和名jp | フリソデヤナギ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 |
|
漢字表記 | 振袖柳 | ||
別名・異名 other name |
アカメヤナギ ヨイチヤナギ |
||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名については、諸説がある。備考欄参照。 属名はケルト語のsal(=近い)とlis(=水)に由来したラテン古名。 種小名は、「白猿のような」の意。 |
||
学名sn | Salix × leucopithecia | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ヤナギ科ヤナギ属 | ||
園芸分類 | 落葉高木 | ||
用途use | 庭園樹/街路樹/花材 | ||
原産地 distribution |
日本 | ||
花言葉 | 悲哀/追悼 | ||
解説 description |
フリソデヤナギはヤナギ科の落葉樹である。雌雄異株。本種はバッコヤナギとネコヤナギとの自然交雑種とされる樹種で、樹高は3m程度となる。葉は幾分厚味があり、長さ10~15㎝、幅3~45㎝の長楕円形で、縁部には細鋸歯を持ち、枝に互生する。3~4月頃、葉の展開前に長楕円状の花穂に花は密につき、白色の長い毛が密に生える苞を持つ。花は無花弁である。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | 春 | ||
備考 | 和名については諸説がある。 秋に葉が沢山垂れ下がった様子を「振袖」に見立てたとの説。 別には、「明暦の大火」(明暦3年(1657))の別名が「振袖火事」であり、本種が、この火事の火元であった本郷・本妙寺に植栽されていたことにより、「振袖柳」と祝えるようになったとの説。 別名に「アカメヤナギ」と記したが、「マルバヤナギ」も「アカメヤナギ」と呼ばれる。 |