←トップ頁へ

和名jp フィソカルプス・カピタツス
撮影者:千葉県 三浦久美子様
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は学名の音読みから。
属名は、ギリシャ語のphysa(=嚢)とkarpos(=果実)の合成語から。
種小名は「頭状花序の」の意。
学名sn Physocarpus capitatus
英名en Pacific ninebark
Tall ninebark
仏名fr
独名de  
伊名it 撮影地:大阪市立大学植物園
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 バラ科テマリシモツケ属
園芸分類 落葉低木
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
アラスカ・カナダ・アメリカ
花言葉
解説
description
フィソカルプス・カピタツスは、バラ科の落葉樹である。本種は、北米西部沿海地に自生する灌木である。樹高は1~2.5m程度となる。樹皮は薄片状に剥離する。葉は長さ3~14㎝程度の広卵形で、縁部は多数に浅裂し、各裂片には鋸歯が付き、先端部は尖るかまたは鈍頭で、基部では長さ1~1.5㎝程度の葉柄に連なり枝に互生する。6~月頃、枝先の葉腋から花柄を伸ばし、散房花序を出し、白色5弁の花を多数つける。  花後には光沢のあるか実をつけ赤熟する。
履歴 我が国への渡来時期は不詳。  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考