![]()
| 検索名 | ファーン(タイ語名) | ![]() 撮影者:タイ・メソート市在住 上田 勇様 ![]() 撮影地:ミャンマー・ミヤワディー市内 ![]() ![]() |
|
| 和名jp | スオウ | ||
| 漢字表記 | 蘇芳 | ||
| 別名・異名 other name |
ファーン(タイ語名) | ||
| 古名 old name |
スハウ(蘇芳) | ||
| 語源 etymology |
和名は、漢名「蘇芳」の音読みから。 属名は、イタリア・ピサの植物園長で植物学者であったA.カエサルピノの名に因んでいる。 種小名は、マレー語のsapangをラテン語表記。 |
||
| 学名sn | Caesalpinia sappan | ||
| 英名en | Sappan tree | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 蘇芳 蘇木 |
||
| 泰名th | ฝาง | ||
| 植物分類 | マメ科(←ジャケツイバラ科)ジャケツイバラ属 | ||
| 園芸分類 | 落葉小高木 | ||
| 用途use | 染料(心材・莢)/象眼材(材)/媒染剤(灰)/絵具(煎汁)/薬用 | ||
| 原産地 distribution |
インド・マレーシア・ラオス・マレーシア・ミャンマー・スリランカ・タイ・ヴェトナム ※本種は、台湾・中国・アメリカ・アフリカでは栽培されている。 |
||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
スオウは、マメ科(←ジャケツイバラ科)の落葉樹である。樹高は6m程度となる。幹や枝に刺を散生する。葉身は、長さ30~45㎝程度の2回羽状複葉で、長さ1~2㎝、幅5~7㎜程度で長楕円形の小葉が10~17対つく。小葉は左右不相称である。5~10月頃、葉腋から円錐花序を出し、黄色5弁の小花を多数つける。花後の果実は、長さ7㎝程度の莢果である。 | ||
| 履歴 | 我が国へは飛鳥時代に中国から渡来したものと推測されている。心材を「蘇芳木(スオウギ)」と言い、赤色や紫色系の染料に用いられてきた。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | 『落窪物語』、『枕草子』、『近松浄瑠璃浄瑠璃集』 | ||
| 古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『多識篇』、『和漢三歳図絵』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | 春 | ||
| 備考 | 本種は、春先に紅紫色の花を見せる庭園樹のハナズオウ(花蘇芳)とは別の樹木である。 | ||