検索名 | ブリヤ(ラ)ンタイシア・ラミウム | |
和名jp | ||
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
属名は19世紀植物学者M.Brillant-Maronへの献名。 種小名は、ギリシャ語のlaipos(=喉)を語源としている。花筒が長く、喉のように見えることからという。 |
|
学名sn | Brillantaisia lamium | |
英名en | Tropical Giant Salvia | |
仏名fr | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
独名de | ||
伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キツネノマゴ科ブリヤンタイシア属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
熱帯アフリカの大西洋圏 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ブリヤ(ラ)ンタイシア・ラミウムはキツネノマゴ科の落葉低木である。樹高は150㎝程度に。茎並びに花には白毛が目立つ。葉は心形で全縁、前端は鋭頭、茎に対生する。開花期は周年で、花は、シソ科の花のような唇型で濃紫色である。果実は、長さ3㎝程度の蒴果である。 | |
履歴 | 非常に繁殖力の旺盛な植物で世界各地で野生化し、帰化状態にあるという。我が国での帰化状況については未調査のため不詳。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |