![]()
| 和名jp | ブラックチェリー | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:大阪市立大学植物園 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 another name |
アメリカンブラックチェリー ワイルドチェリー |
|
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、英名の音読みから。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は「遅く現れる」の意。 |
|
| 学名sn | Cerasus serotina | |
| 英名en | Black cherry Wild black cherry Rum cherry Mountain black cherry |
|
| 仏名fr | Cerisier tardif | |
| 独名de | Glanshägg Ahlkirsche |
|
| 伊名it | Ciliegio tardivo | |
| 西名es | Cerezo americano | |
| 葡名pt | Capolim | |
| 漢名 ch | 黒桜桃 山黒桜桃 |
|
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途use | 食用(果実)/用材(家具材・器具材・床材・楽器等) | |
| 原産地 distribution |
北米~南米 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ブラックチェリーは、バラ科の落葉樹である。樹高は15~25m程度となる。葉は、長さ5~13㎝の披針形で、縁部には細鋸歯があり、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり枝に互生する。5~6月頃、枝先の葉腋から長さ10~15㎝程度の総状花序を出し、白色5弁の小花をつける。花は、葉の展開後に現れる。花後には、径5~10㎜程度でほぼ球茎の果実をつけ赤味を帯びた黒色に熟す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||