←トップ頁へ

和名jp ブナ
↑撮影:GKZ/群馬緑化センター↓

撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

撮影地:宮城県須金岳

雄花↓

雌花↓

下雄花/上:雌花↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:高尾山↑

撮影地:谷川岳・一の倉沢↑

漢字表記
別名・異名
other name
シロブナ(白橅)
ホンブナ(本橅)
ブナグリ(橅栗)
ソバグリ(稜栗)
ソバグルミ(稜胡桃・蕎麦胡桃)
ビーチ
古名
old name
ソバノキ(曾波木・曾波乃岐・蕎麦木)
語源
etymology
和名の語源については不詳。
属名は、ギリシャ語のphagein(=食べる)に由来するラテン古名。実が食べられることから。
種小名は「円鋸歯状の」の意。
学名sn Fagus crenata
英名en Siebold's beech
仏名fr hêtre
独名de Buche
伊名it faggio
西名es haya 
葡名pt faia
漢名ch 鈍歯水青岡
圓葉水青岡
植物分類 ブナ科ブナ属
園芸分類 落葉高木
用途use 食用(堅果)/採油(実)/用材(船材・櫂・枕木・細工物・器具・下駄歯・合板・パルプ・建築・曲木・漆器木地・機械材)/染料(樹皮)
原産地
distribution
日本
花言葉 繁栄
解説
description
ブナは、ブナ科の落葉樹である。本種は、我が国の本州では標高700~1500m程度の地に分布し、ブナ帯と呼ばれる。雌雄同株。樹高は30mにも達する。樹皮は灰白色であるが、概して地衣類が表面に付着していることが多く、独特案模様を見せる。葉は長さ4~9㎝、幅2~4㎝程度の卵形~菱卵形で、縁部には鋸歯を持ち、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。5月頃、葉の展開と同時に開花する。雄花は枝先の葉腋から6~15個が房状に下垂する。雌花は本年枝の上部に上向きつく。果実は卵状の3稜形で、2こづつ柔らかな刺のある穀斗に包まれ、熟すと4裂する。
履歴 ・青森県暗西部~秋田県北西部に広がる標高1000m級山地のブナ帯である白神山地は平成5年(1993)12月にユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されている。因みに、登録以前は「広西山地(こうせいさんち)」と呼ばれていた。
・北海道寿都郡黒松内町の歌才ブナ北限地帯は、我が国でのブナ分布北限地域として国の天然記念物指定を受けている。
・大阪府貝塚市蕎原、岸和田市塔原の和泉葛城山ブナ林は国内の代表的原始林として、国の天然記念物指定を受けている。
・広島県庄原市比婆山のブナ純林は我が国での代表的な原始林として国の天然記念物指定を受けている。
県花・国花 熊本県:あさぎり町木
島根県:飯南町木
鳥取県:琴浦町木・江府町木
兵庫県:養父市木
福井県:和泉村木
新潟県:津南町木・妙高市木
長野県:売木村木・野沢温泉村木
岐阜県:白川村木
山梨県:丹波山村木
茨城県:大子町木
神奈川県:山北町木
福島県:只見町木
宮城県:白井市木・加美町木
山形県:西川町木・朝日町木・金山町木・大蔵村木・小国町木・鶴岡市木
岩手県:一関市木
秋田県:藤里町木・八峰町木・北秋田市木・仙北市木
青森県:深浦町木
北海道:北杜市木・黒松内町木・島牧村木
古典1
古典2 『延喜式』、『倭名類聚鈔』、『和漢三歳図会』
季語
備考
    撮影地:山形県自然博物館↑

撮影地:沼田市・玉原高原↑

撮影地:東京都・林試の森公園↑


撮影地:山形市・野草園↑