和名jp | ブキャナニア・コチンチネンシス | ||
漢字表記 | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:バンコク・ラマ9世公園 ![]() |
||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、東インド会社に所属したスコットランド人医師・植物学者・探検家だったFrancis Buchana-Hamiltonへの献名。 種小名は「ヴェトナム南部の地名に因んでいる」。 |
||
学名sn | Buchanania cochinchinensis (=Buchanania lanzan =Buchanania latifolia) |
||
英名en | Charoli nut Almondette Cuddapah almonnd Calumpong Hamilton monbin |
||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ウルシ科ブキャナニア属 | ||
園芸分類 | 常緑高木 | ||
用途use | 食用(果実)・薬用(果実) | ||
原産地 distribution |
中国南部・インド・ミャンマー・タイ・ラオス・ヴェトナム・マレーシア | ||
花言葉 | |||
解説 desciption |
ブキャナニア・コチンチネンシスは、ウルシ科の常緑樹である。本種は原産地の項に記した地で標高100~900mの痩せた土壌の開けた乾燥地帯森林に自生する樹種である。根には刺激臭がある。幹は真っ直ぐな円筒形で、枝には綿毛がある。樹皮はざらつき濃灰色、ワニ革状~黒色で、赤色の筋がある。はは、10~20対の小葉を持つ複葉で、長さ12~25㎝、幅6~12㎝程度の楕円形で、葉柄に連なり枝に互生する。早春(1~3月)に開花し、枝先~円錐花序を出す。花は緑白色~白色で、4~5枚の花弁を持った小花を多数つける。花後には長さ8~15㎜程度の核果をつけ黒熟する。果実はとても固く、枝から下垂する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
9 | 108 | 「崖」 | ||
18 | 122 | 「馴化園」 | ||
22 | 341 | 「編笠茸」 |