和名jp | ブドウ | 撮影者:沖縄県 田中 勝様↑ ↑山梨県・甲州市にて↓/撮影:GKZ |
|
漢字表記 | 葡萄 | ||
別名・異名 other name |
撮影地:神戸市内→ | ||
古名 old name |
オホエビカヅラ(於保衣比加都良) | ||
語源 etymology |
和名は漢名の「葡萄」の音読みから。 属名はラテン語で「ブドウ樹」の意。 種小名は「ワインを生ずる」の意。 |
||
学名sn | Vitis vinifera L. | ||
英名en | grape | ||
仏名fr | raisin | ||
独名de | Weintraube | ||
伊名it | acino | ||
西名es | parra | ||
葡名pt | uva | ||
漢名ch | 葡萄 | ||
植物分類 | ブドウ科ブドウ属 | ||
園芸分類 | 蔓性落葉低木 | ||
用途use | 生食/ワイン | ||
原産地 distribution |
欧州種:アゼルバイジャン 米国種:アメリカ東部 |
||
花言葉 | 歓喜/博愛/陶酔/酔いと狂気 | ||
解説 description |
ブドウの中で、ユーラシア大陸で生まれたものを「欧州種」といい、これには<東洋系>・<黒海系>・<西欧系>の3種が含まれる。茎に巻き付くひげは間絶性で、これに対して米国種は節ごとにつく連続性となっている。欧州種の果実は成熟すれば果肉がもろく砕けるか、溶性で、芳香を有し、上等な酒となる。米国種は、成熟すると果実に狐臭と言われる不快な香りを生じ、質の悪い酒となる。ただし、米国種は、対雨性、耐寒性、耐病性の点で優れている。 | ||
履歴 | 我が国でのブドウ栽培は、今から800年ほど前に雨宮勘解由という人物が初めて手がけ「甲州ブドウ」の基礎を作ったと言われている。 | ||
県花・国花 | 山梨県:勝沼町木 | ||
古典1 | |||
古典2 | 『本草和名』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
諺 | ・葉多ければ、ブドウ少なし(フランス) ・茨を植えてブドウはとれぬ(イギリス)=ウリの蔓にはナスビはならぬ ・ブドウ園と娘は監視し難し(ポルトガル) |
||
俗信 | ・ブドウの種を食べると盲腸になる | ||
季語 | 夏(花)/秋(実) | ||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
9 | 214,216 | 「白粉花」 | ||
13 | 86 | 「再会」 | ||
16 | 125 | 「清春」 | ||
16 | 196 | 「乗り越し」 |