和名jp | ブナ科 | ![]() 初冬のブナの葉↓ ![]() |
|
漢字表記 | ブナ科 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
科名は、ギリシャ語のphagein(=食べる)に由来するラテン古名。実が食べられることから。 | ||
学名sn | Fagacaea | ||
英名en | Fagacaea | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 殻斗科 | ||
植物分類 | ブナ科 | ||
園芸分類 | 落葉・常緑高木・低木 | ||
用途 | 薪炭材/家具材/食用(果実)・家畜の飼料/椎茸栽培の榾木 | ||
原産地 | 北半球の温帯 | ||
花言葉 | |||
解説use | 北半球で、被子植物中で最も多いのはブナ科の植物である。ブナ科の植物は雌雄同種で、概して風媒花であるが、なかには虫媒花のものもある。ブナ科は、8属600種で構成されている。 | ||
履歴 | 植物としてはかなり古い樹種であり、多くの化石が白亜紀の地層から出土している。かつては、薪炭材として重要な樹種であったが、近年、ガス・石油の利用により、我が国ではスギに置き換えられている。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
14 | 44 | 「猴頭」 |