![]()
| 和名jp | ポリガラ・ミルティフォリア | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() ↑撮影地:都立夢の島熱帯植物館↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:花の美術館↑ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ポリガラ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のpolys(=多)とgala(=乳)の合成語から。 種小名は「myrtus(=ギンバイカ)のような葉の」の意。 変種名は「大花の」の意。 |
|
| 学名sn | Polygala myrtifolia var. grandiflora | |
| 英名en | September bush Sweet pea bush |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒメハギ科ヒメハギ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ポリガラ・ミルティフォリアはヒメハギ科の常緑樹である。茎は直立し,樹高は1〜2m程度に。葉は長さ2〜4p程度の楕円形で、全縁、先端はやや尖り、枝に互生する。葉色は、全体的に表面が白味を帯びた緑色であり、雫落とし部(葉の先端部)は赤味を帯びる。適温ならば通年開花するというが最盛期は3〜5月頃、枝先に総状花序を出し、赤紫色の花をつける。花は、マメ科の花にも似た長い花柄を持った蝶形花であるが、本種の特徴として、中央の竜骨弁が前方に突き出し、その先端が白色の糸状と化すことである。(掲載した写真では短紅紫色であるがやがて、白色へと変化する。)我が国の園芸界で単に「ポリガラ」の名で流通しているのは一般的に本種と言うことになる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 撮影地:夢の島熱帯植物館 | |
| 季語 | ||
| 備考 |