![]()
| 検索名 | ポプラ | ![]() 撮影:GKZ/淡路島国営明石海峡公園 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ ![]() 撮影地:千葉市内↑ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ |
|
| 和名jp | セイヨウハコヤナギ | ||
| 漢字表記 | 西洋箱柳/白楊(※) | ||
| 別名・異名 other name |
ポプラ イタリアヤマナラシ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名の西洋は外来種であることを示し箱柳は昔この木で箱を作ったことから。 属名はラテン語で「人民」の意で、古代ローマ人がこの木の下で集会を開いたことからと言う。 種小名は「黒い、黒色の」の意。 |
||
| 学名sn | Populus nigra L. | ||
| 英名en | popular | ||
| 仏名fr | peuplier | ||
| 独名de | Pappel | ||
| 伊名it | pioppo | ||
| 西名es | alamo | ||
| 葡名pt | álamo | ||
| 漢名ch | 鑽天楊 風響樹 |
||
| 植物分類 | ヤナギ科ハコヤナギ属 | ||
| 園芸分類 | 落葉高木 | ||
| 用途use | 並木/街路樹/材は器具・彫刻・薪炭・パルプ原料 | ||
| 原産地 distribution |
不明(諸説あり) | ||
| 花言葉 | 悲歎/哀惜/勇気 | ||
| 解説 description |
わが国で一般的にポプラと呼んでいるのはセイヨウハコヤナギである。樹形は、高木ながら箒を逆さにしような形状となる。つまり枝が横に張らないからである。樹高は30~40㍍。径1メートルにも及ぶ。根元から多数の萌芽を出す。樹皮には割れ目が多く出る。若枝は赤味を帯び、芽は粘りがある。雌雄異株で、雄花穂は暗赤色、雌花穂は黄緑色。 | ||
| 履歴 | わが国へは明治中期にアメリカを経由して渡来している。 北海道大学のポプラ並木は明治36年(1903年)に植えられている。 |
||
| 県花・国花 | 茨城県:潮来市木/土浦市木/千葉県:旧佐原市木/北海道:美唄市木 | ||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | ※ ポプラの表記に「白楊」を用いるのは誤用である。 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 16 | 154 | 「蝙蝠」 | ||
| 16 | 208 | 「香妃を追う」 | ||
| 17 | 92 | 「雲の船」 |