![]()
| 検索名 | ポドカルプス・ダクリディオイデス | |
| 和名jp | スイシスギマツ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:福岡市植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 垂枝杉松 | |
| 別名・異名 other name |
ダクリカルプス・ダクリディオイデス ポドカルプス・ダクリディオイデス カヒカテア |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名はスギやマツに似た葉を持ち枝が幾分枝垂れることから。 別名にある「カヒカテア」とは、原産地ニュージーランド先住民マオリ族の現地名kahikateaの音読み。 属名は、ギリシャ語のdakryon(=涙)とKarpos(=果実)の合成語から。 種小名は、ギリシャ語のdacrydion(=小さな涙)とoides(=~に似ている)の合成語。 |
|
| 学名sn | Dacrycarpus dacrydioides (=Podocarpus dacrydioides) |
|
| 英名en | Kahikatea White pine |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マキ科ダクリカルプス属 | |
| 園芸分類 | 常緑針葉樹 | |
| 用途use | 食用(花托)/用材(船材・箱材)/燃焼後の煤は入れ墨用の色材として用いられた。 | |
| 原産地 distribution |
ニュージーランド | |
| 花言葉 | ||
| 解説description | ダクリカルプス・ダクリディオイデスは、マキ科の常緑樹である。本種は、ニュージーランド低地の湿地帯に自生する樹種である。樹高は55m程度となる。葉は、長さ3~8㎜程度の針状で、枝に螺旋状に配置される。果実は赤橙色に熟す。種子は黒緑色。種子は野鳥により運ばれ飛散する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||