![]()
| 和名jp | ホヤ・ロシータ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古語 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、イギリスの園芸家T・ホイの名に因んでいる。 種小名は「バラ色の」の意。 |
||
| 学名sn | Hoya × rosita | ||
| 英名en | Hoya 'Rosita' | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 羅斯塔球蘭 | ||
| 植物分類 | キョウチクトウ科(←ガガイモ科)サクララン属 | ||
| 園芸分類 | 蔓性常緑低木 | ||
| 用途 use | 路地植え(暖地)/鉢植え (吊り鉢) | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 人生の出発、同感、満足 | ||
| 解説 description |
ホヤ・ラシータは、キョウチクトウ科(←ガガイモ科)の蔓性常緑樹である。本種は、Hoya tsangii種とHoya wayetii種との交雑により作出されたサクラランの園芸品種である。蔓長は1m程度となる。葉は長さ3~7㎝、幅2.5~3㎝程度の卵形~披針形で、全縁、先端は尖り茎に対生する。葉は厚味があり、表面には幾分光沢がある。葉は、革質で、日光不足の状態では褐色となる。栄養状態が十分であれば、ほぼ通年開花する。茎上部に長さ1~5㎝程度の散形花序を出し、径8㎜程度でボタン(釦)形の花を多数つける。花冠は濃赤色で、中心部は暗黄色となる。開花時には強い芳香を放つ。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||