![]()
| 和名jp | ホヤ・グラブラ | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:バンコク・ラマ九世公園 |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古語 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、イギリスの園芸家T・ホイの名に因んでいる。 種小名は、「無毛の」の意。 |
||
| 学名sn | Hoya glabra | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 光葉毬蘭 | ||
| 植物分類 | キョウチクトウ科(←ガガイモ科)サクララン属 | ||
| 園芸分類 | 蔓生常緑低木 | ||
| 用途 use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
ボルネオ島 | ||
| 花言葉 | 人生の出発、同感、満足 | ||
| 解説 description |
ホヤ・グラブラは、キョウチクトウ科(←ガガイモ科)の蔓生常緑樹である。葉は、長さ最大15㎝、幅9㎝程度の楕円形~円形で、葉色は、表は濃緑色、裏面は赤色となる。葉の先端部は尖り、基部では心形となり、茎に対生する。夏場に、散形花序を出し、バラ色の花を30個程度つける。花は、径12㎜程度の5弁花で、多肉質な副花冠がつく。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||