![]()
| 和名jp | ホヴェア・トリスペルマ | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、18世紀ポーランド人植物学者で英国キュー植物園のために植物蒐集をしたAnton Pantaleon Hoveへの献名。 種小名は「3種子のある」の意。 |
|
| 学名sn | Hovea trisperma | |
| 英名en | Common Hovea | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 西名es | ケンジントン・ブッシュランド | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マメ科ホヴェア属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distrribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ホヴェア・トリスペルマは、マメ科の常緑樹である。本種は、オーストラリア南西部沿海地の砂壌地に自生の見られる灌木である。樹高は0.1~0.7m程度となる。葉は長さ1~13㎝、幅0.5~3.5㎝程度の線形~楕円状で枝に互生する。本種の場合、同一樹木の場合でも個体差が大きいという。本種の葉は、毛虫が好んで食べることで知られている。葉は、全縁、先端部は針状突起となる。原産地のオ-ストラリアでは5~11月頃、茎上部に総状花序を出し、径11~25㎜程度で青色~紫色(希に白花種もあるという)の蝶形花をつける。花後には、球状果実をつけ、紫熟する。そこで、原産地のオーストラリアではPurple peaと呼ばれている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||