和名jp | ホウキイヌツゲ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:広島市植物公園 |
漢字表記 | 箒黄楊 | |
別名・異名 other name |
タチツゲ(立黄楊) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、樹形からの命名。 属名は、セイヨウヒイラギのラテン古名から。 種小名は、「鋭い鋸歯のある」の意。 品種名は「束になって直立した、数枝集まって直立した」の葳。 |
|
学名sn | Ilex crenata cv fastigiata | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | モチノキ科モチノキ属 | |
園芸分類 | 常緑小高木 | |
用途use | 庭木/垣根 | |
原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ホウキイヌツゲは、モチノキ科の常緑樹である。本種は、イヌツゲから作出された園芸品種である。イヌツゲは萌芽力が強く、刈り込みに十分耐える上に耐潮生や耐煙生もあり、大気汚染にも強いことから現代の造園には欠かせない存在となっている。加えて、本品種の場合、母種のイヌツゲに比して枝が広がらないために、垣根等に植栽した際に、厚味を薄く出来る特徴を見せてくれる。葉は1~3㎝程度の楕円形で互生する。6~7月頃、綠白色の小花を見せるが葉に隠れてあまり目立たない。果実は10~11月頃に黒紫色に熟し、径5㎜前後。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古名1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |