![]()
| 和名jp | ピンカド | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:タイ・ワット・プラパトム・チェディ![]() 撮影(果実):GKZ/とちぎ花センター↓ ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() ↑撮影地:バンコク・ラマ9世公園↓ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
エレファント・イヤー(果実名) マイ・デーン(タイ語名) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本種のインド・ミャンマー名 Pyinkadoの音読みから。 属名は、ギリシャ語のXylon(=木材)を語源としている。 種小名は「木質で硬い果実の」の意。 |
|
| 学名sn | Xylia xylocarpa | |
| 英名en | Burma Ironwood Pyinkado |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 木莢豆 金車木 花梨木 泰国紅花梨 虎皮檀 |
|
| 泰名th | ไม้แดง | |
| 植物分類 | マメ科キシリア属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途use | 用材(建築・造船・車輌)/染料(樹皮) | |
| 原産地 distribution |
インド・ミャンマー・カンボジア・タイ・ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ピンカドは、マメ科の落葉樹である。東南アジアの大陸部に自生する高木で、英名ではIron wood(鉄木)とも呼ばれてるように非常に硬い木材であることが知られており、建築界では床材や船舶ではデッキ材としても多く用いられて いる。また、学名の種小名にも示されているように、材部のみばかりでは無く、果実も板状のユニークな形状であり、非常に硬い事でも知られている。樹高は、30m程度となる。樹皮は、赤灰褐色で、不規則に剥離する。葉は2回羽状 複葉で、枝に互生する。小葉は5~10㎝程度の卵形。3~4月頃、前年枝の枝先に散形花序を出し、白色~淡黄色の小花を多数つける。花後の果実は、鎌形の莢果で、果皮は上述のように非常に硬い板状となり、5~7月頃に熟す。 |
|
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||