和名jp | ヒシバウオトリギ | |
漢字表記 | 菱葉魚捕木 | |
別名・異名 other name |
アツバウオトリギ(厚葉魚捕木) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉に厚味のあるウオトリギの意から。 属名は、17世紀のイギリスの内科医で植物解剖学に業績を残したNehemiah Grewの名に因んでいる。 種小名は「菱形葉の」の意。 |
|
学名sn | Grewia rhombifolia | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 菱葉扁擔捍 厚葉魚捕木 |
|
植物分類 | アオイ科(←シナノキ科)ウオトリギ属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途use | 路地植え(生け垣)/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(沖縄県)、台湾、中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヒシバウオトリギは、アオイ科(←シナノキ科)の常緑樹である。樹高は1~2m程度に。小枝並びに葉柄には黄褐色の短い星状毛が密生する。葉は長さ2~4㎝、幅1.5~3㎝程度の菱形で枝に互生し、縁には鋸歯があり、先端はゆるく尖る。葉の両面に星状毛が散生する。7月頃、枝上部に長さ1~2㎝程度の散形花序を出し、径4㎜程度で淡黄色の5弁小花を数個つける。花後の果実は径1㎝程度の球形で、2裂して、各裂片には1から2個の種子を内包する。果実は10月頃、2個ずつ合着して瓢箪形となり、赤熟する。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
国花・県花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |