←トップ頁へ

和名jp ヒオフォルベ 'チェリー'
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名は、ギリシャ語のhyos(=ブタ)とphorbe(=果実)の合成語から。
品種名は「サクランボ」の意。
学名sn Hyophorbe 'Cherry'
撮影者:タイ・メソート市在住 上田 勇様
撮影地:ラチャプルック花博記念公園
 
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
泰名th   ปาล์มเชอร์ร
植物分類 ヤシ科トックリヤシ属
園芸分類 常緑高木
用途 街路樹/庭園樹/鉢植え
原産地
distribution
園芸作出品種
花言葉
解説
description
ヒオフォルベ 'チェリー'は、ヤシ科の常緑樹である。本種は、下欄に示したようにトックリヤシとトックリヤシモドキとの同属交雑によって作出された園芸品種である。幹はトックリヤシモドキに、葉姿はトックリヤシに似た様相を見せる。葉は、長さ2m程度の羽状複葉となる。葉数は少ないが美しい樹形を見せるため、暖地では、庭木、街路樹等として植栽される。幹は、膨らみは見せるが円筒状で、トックリヤシのような形状にはならない。本種は、ほぼ周年開花し、幹上部に長さ50㎝程度の花序を下垂し、黄橙色の花を多数つける。花後の果実は、長さ2㎝程度で円柱状の堅果で暗緑色に熟す。 
履歴 本種は、下記2種の交雑により作出されている。
Hyophorbe lagenicaulis(トックリヤシ) × Hyophorbe verschaffeltii(トックリヤシモドキ)
県花・国花   
古典1   
古典2   
季語
備考