![]()
| 和名jp | ヒメカカラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 姫かから | |
| 別名・異名 other name |
ヒメサルトリ(姫猿捕) | |
| 古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園→ | |
| 語源 etymology |
和名に見られる「かから」とはサルトリイバラに対する九州地方での方言名。つまり、和名は小形種のサルトリイバラの意となる。 属名は、古代ギリシャのシオデ属を意味する名から。 種小名は、「二花の」の意。 |
|
| 学名sn | Smilax viflora | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | シオデ科(←ユリ科)シオデ属 | |
| 園芸分類 | 蔓性落葉低木 | |
| 用途 | 薬用(根茎)/食用(実・葉)/染料(根) | |
| 原産地 distribution |
日本(屋久島):固有種 | |
| 花言葉 | 不屈の精神 | |
| 解説 description |
ヒメカカラは、シオデ科(←ユリ科)の蔓性落葉樹である。茎は蔓状で、幾分立ち上がり樹高は10~30㎝程度となる。茎には稜があり、ジグザグに曲がりを見せる。茎には長さ1~3㎜程度の刺がある。葉は、長さ5~15㎜程度の楕円形で、縁部は波を打ち、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。4~5月頃、散房状に径3㎜程度で黄緑色の花を1~3個つける。花後の果実は径4~5㎜程度の球状液果で赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||