和名jp | ビワバアオキ | |
漢字表記 | 枇杷葉青木 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉姿がビワの葉に似ているアオキの意から。 属名は、和名から。 種小名はの語源不詳。(ギリシャ語のerio(=軟毛の)とbotrys(=総状の)とfolia(=葉状の)の合成語からと推測される。) |
|
学名sn | Aucuba eriobotryfolia | 撮影者:東京都 山口米子様 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 撮影地:小石川植物園 | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 琵琶葉珊瑚 | |
植物分類 | ガリア科(←ミズキ科)アオキ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | ||
原産地 dsitribution |
中国(雲南省) | |
花言葉 | ||
解説 descroption |
ビワバアオキは、ガリア科(←ミズキ科)の常緑低木である。本種は、中国雲南省の標高1300~1600程度の丘陵地での森林地帯に自生する樹種である。樹高は8~13m程度となる。若枝は有毛であるが、2年目移行の枝は無毛となる。葉は、長さ12~20㎝、幅4~8㎝程度の楕円形~卵形楕円形で、縁部は大形の鋸歯状となり、基部では短い葉柄に連なり対生する。葉は、薄い革質である。原産地では、2月頃に開花する。枝先に円錐花序を出し、緑色~淡黄色の4弁花をつける。他のアオキ属の樹木同様用に雌雄種である。花後には径7~8㎜程度で卵形の果実をつけ赤熟する。 | |
履歴 | 本種は、昭和55年(1980)に、東京大学の原寛教授が、持ち帰り、日光植物園で食さしてきたが、その後小石川植物園に移植されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |