←トップ頁へ

検索名 ペロフスキア・アトリプリキフォリア
和名jp ロシアンセージ
撮影者:東京都 中村利治様↑
撮影:GFKZ/国営武蔵丘陵森林公園↓
漢字表記
別名・異名
other name
ペロフスキア・アトリプリキフォリア
古名
old nbame
撮影地:足立区農業公園→
語源
etymology
和名英名の音読みから。
属名はロシアの植物学者ペロフスキアの名に因んでいる。
種小名は「ハマアカザ属のような葉の」の意。
学名sn Perovskia atriplicifolia
英名en Blue Spire
Russian Sage
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 浜藜葉分葯花
植物分類 シソ科ペロフスキア属
園芸分類 落葉低木
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
チベット~南西アジア
花言葉 家庭的
解説
descriptio
ロシアンセージは、シソ科の落葉低木である。樹高は1m程度。初夏から秋までと花期は長い。全草からセージに似た香りが漂う。葉は灰緑色で、花色は青紫色で、両者のコントラストが良い。和名からは、ロシア産のように思えるが、ロシアには自生がないという。また、セージの名が見られるがハーブの世界で言うセージの仲間でもない。
履歴 我が国への渡来時期不詳。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考