←トップ頁へ

和名jp ペラルゴニウム・ラクサム
撮影者:千葉県 三浦久美子様
    撮影地:筑波実験植物園
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は学名の音読みから。
属名は、ギリシャ語のpelarugos(=コウノトリ)を語源とし、果実の形状がくちばしに似ていることから。
種小名は「緩い」の意。
学名sn Pelargonium laxum
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 フウロソウ科テンジクアオイ属
園芸分類 常緑低木(亜低木)
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
南アフリカ
花言葉 君ありて幸福、真実の愛情
解説
description
ペラルゴニウム・ラクサムはフウロソウ科の常緑樹である。草丈は30㎝程度となる。花茎の高さも含めると60㎝程度となる。樹皮は平滑で、黄色味を帯びた灰白色となり、茎と葉の間に厚い塊茎を作る。茎は多肉質であり、上部で分枝をする。葉は2.5~8㎝程度の葉柄を持った掌状で縁部は多深裂し、各裂片は更に多浅裂する。葉色は白色を帯びた淡緑色となる。開花時には、茎頂より30㎝程度の花茎を伸ばし、その先端部に散形花序を出し、径1~1.5㎝程度で白色の5弁花を数個つける。上側2個の花被片基部には紅紫色の斑紋が入る。
履歴 我が国への渡来時期不詳。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考