和名jp | ペラルゴニウム・フルギドゥム | |
漢字表記 | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:筑波実験植物園 |
|
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のpelarugos(=コウノトリ)を語源とし、果実の形状がくちばしに似ていることから。 種小名は「鮮明な」の意。 |
|
学名sn | Pelargonium fulgidum | |
英名en | Celandine-leaved pelargonium | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | フウロソウ科テンジクアオイ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
南アフリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
ペラルゴニウム・フルギドゥムは、フウロソウ科の常緑樹である。本種は、南アフリカ西海岸の沿海地で、花崗岩の露出した砂丘に自生する樹種である。現地では冬場に多雨な地域に自生する樹種である。そこで、西洋庭園では、概して池の近くに栽培されることの多い灌木である。更に、本種は花色が鮮やかなために多数の園芸品種作成の母種としても用いられることの多い種である。樹高は、40~100㎝程度となる。葉は、長さ3~1㎝、幅2~7㎝程度の心形で、縁部には鋸歯を持ち、基部ではほぼ中心部まで深裂する。葉には銀白色の細毛が密生する。葉には、ながさ2~9㎝程度の葉柄が伴う。原産地では6~9月頃に開花する。茎頂に散形花序を出し、緋色の5弁花を4~9個つける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |