検索名 | ベルベリス・ツンベルギイ・セラティフォリア | ||
和名jp | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:大阪市立大学植物園↓ ![]() ![]() |
||
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、かつて、民間療法として、この木の樹皮の煎汁洗眼を行ったことから。 属名は、アラビア語でのメギの名から。 種小名は、スウェーデンの植物学者ツンベルクの名に因んでいる。 変種名は「鋸歯のある」の意。 |
||
学名sn | Berberis thunbergii var. serratifolia | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | メギ科メギ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途use | |||
原産地 distribution |
|||
花言葉 | 激しい気性 | ||
解説 description |
ベルベリス・ツンベルギー・セラティフォリアは、メギ科の落葉樹である。当事典では、本種の分布域や生態等の詳細を把握出来ていないので、参照用に花姿並びに葉姿の写真を掲載してある。 | ||
履歴 | 日本産のメギを初めて記録したのは、スウェーデンの植物学者ツンベルクである。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |