←トップ頁へ

和名jp ベンドノ
 撮影者:東京都 中村利治様
   撮影地:新宿御苑  
漢字表記 弁殿
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は室町時代の物語に登場する稚児の名前に因んでいると言う。
属名はラテン語のcerasus(=桜樹)から。
種小名は「園芸家ラネス」の意。
学名sn Cerasus lannesiana 'Bendono'
(=Prunus lannesiana 'Bendono')
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 バラ科サクラ属
園芸分類 落葉高木
用途use 庭園樹/公園樹
原産地
distribution
園芸作出品種
花言葉 しとやか、善良な教育、豊かな教養
解説
description
ベンドノはバラ科の落葉樹である。樹高は10m前後程度で、樹形は枝張りの性質から杯状となる。若葉は帯紅紫褐色~褐色で、成葉は長楕円形~長楕円状倒卵形で、先端部は鋭尖形、縁部には単鋸歯があり、枝に互生する。4月半ば頃、葉の展開とほぼ同時に枝先に散形花序を出し、開花する。花形は3.5㎝前後程度で、花色は淡紅紫色であるが個体差があると言われている。花弁はほぼ円形に近い倒卵形で、花弁の縁部では濃色となる。花弁数は5個。
履歴 本種は、荒川堤で栽培されていたものを大正8年(1919)に新宿御苑に導入している。
古書『古今要覧』では本種(弁殿:ベンドノ)はもと日光山から発生との記述があると言う。
森林総合研究所の勝木俊夫氏は『新宿御苑サクラウォッチング』の中で、本種(弁殿:ベンドノ)は コシオヤマ(小汐山)であるとしている。 
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語 春(サクラ)  
備考