検索名 | ベニヨシノ(紅吉野) | ![]() 撮影:GKZ/館林市城沼畔↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:上野恩賜公園↑ ![]() 撮影地:新宿御苑↑ |
和名jp | ヨウコウ | |
漢字表記 | 陽光 | |
別名・異名 other name |
ベニヨシノ(紅吉野) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名の語源については履歴の項参照ください。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は「江戸の」の意。 品種名は和名から。 |
|
学名sn | Cerasus × yedoensis 'Amagi-yoshino' × Cerasus campanulata | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | バラ科サクラ属 | |
園芸分類 | 常緑小高木 | |
用途use | 庭園樹/公園樹 | |
原産地 distribution |
園芸作出品種(日本) | |
花言葉 | 優美、永遠の愛 | |
解説 description |
ヨウコウは、バラ科の落葉樹である。樹高は5~8m程度。葉は楕円形で、縁には重鋸歯があり、先端部は尾状鋭尖形で、枝に互生する。葉の表面は濃緑色で光沢が蟻、裏面は淡緑色で、光沢は無く、葉脈上には毛が見られる。3~4月頃、径4~5㎝程度で、5弁の淡紅紫色の花をつける。本種は、比較的早咲き種であり、テングス病にも強く胴枯れもしないという特質を有する。 | |
履歴 | 本種は、愛媛県の高岡正明氏がアマギヨシノ種とカンヒザクラ種との交雑により作出した品種である。高岡氏は、ソメイヨシノが短命であるので、樹勢の強い品種を作出すべく永年試行を繰り返し、本種を最良と認め、「陽光」の名で農林水産省に品種登録をしている。高岡氏は、本種が、「天地に恵みを与える日の光」という意味を有する「陽光」という名を本種に命名したという。 | |
県花・国花 | ||
古名1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||