![]()
| 和名jp | ベニノツカサ | ![]() 群馬県館林市:県立つつじが岡公園にて ![]() |
|
| 漢字表記 | 紅司 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、花色から。 属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で「赤い花をつける木」の意となる。 種小名は「丸味を帯びた」の意。 |
||
| 学名sn | Rhododendron obtusum 'Beninotukasa' | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(園芸作出品種) | ||
| 花言葉 | 燃え上がる愛 | ||
| 解説 description |
ベニノツカサは、「江戸キリシマ系(履歴の項参照)」に分類される園芸ツツジの一品種である。葉は広楕円形の照り葉で、先端もあまり尖らない。葉の縁には褐色の細毛が見える。花は萼片が弁化した淡紅紫色の二重咲き種である。葉と同様に花弁も広弁であり、雄蕊・雌蕊ともに濃紅色である。概して江戸キリシマ系は枝が立ち性であることも大きな特徴であるが、本種は枝が横に広がりを見せる。 | ||
| 履歴 | 「江戸キリシマ」は鹿児島地方の野生ツツジの中から選抜されたものが明暦2年(1656)に江戸に運ばれ発達しツツジ群である。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||