和名jp | ベニフゲンゾウ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:小石川植物園 |
漢字表記 | 紅普賢象 | |
別名・異名 other name |
ベニフゲン(紅普賢) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、紅花のサクラで、葉化した雄蕊が普賢菩薩を乗せた象の鼻に似ているからと言う。 属名はラテン語名のcerasus(=桜樹)に由来している。 種小名は園芸家ラネスの名に因んでいる。 |
|
学名sn | Cerasus lannesiana 'Benifugenzou' (=Prunus lannesiana 'Benifugenzou') |
|
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | バラ科サクラ属 | |
園芸分類 | 落葉高木 | |
用途use | 庭園樹/公園樹 | |
原産地 | 園芸作出品種(日本) | |
花言葉 | しとやか、善良な教育、豊かな教養 | |
解説 discription |
ベニフゲンゾウは、我が国のサトザクラの中の一品種である。別にフゲンゾウという品種があるが、そちらは開花当時は淡紅色であるが、やがてほとんど白色と化しててしまう。本種の場合、そのフゲンゾウの紅花ヴァージョンと言うことになる。樹高は、5~10m程度。葉は、長さ10㎝前後程度、幅5~8㎝程度の楕円状で、縁部には重鋸歯があり、先端部は尖り、枝に互生する。若芽は開花時に展開し、紅紫色を帯びた褐色。4月中・下旬頃、散形状の花序を出し、径4~5㎝程度で、紅紫色の花を2~3個下垂する。花柄の長さは1.5~2.5㎝程度。花弁数は20~50個の円形。雄蕊は2個で、柱頭と花柱の上部は長く突き出し、下部は葉化して緑色となる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 春 | |
備考 |