![]()
| 検索名 | パラトド | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:星薬科大学 ![]() ![]() |
|
| 和名jp | ヘバンテ・エリアンタ | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
ブラジルニンジン(伯剌西爾人参) アマゾンニンジン(アマゾン人参) ナンベイニンジン(南米人参) スマ パラトド パフィア・パニキュラータ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名の語源不詳。(ギリシャ語のhebe(=鈍端の)とanth(=花)の合成語からか? 種小名は「軟細毛のある花序の」の意。 |
||
| 学名sn | Hebanthe eriantha (=Pfaffia paniculata) |
||
| 英名en | Suma root Brazilian ginseng |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | Para todo Ginseng Brasileiro Picão-do-tropeiro Solidonia |
||
| 漢名ch | 巴西人参 | ||
| 植物分類 | ヒユ科ヘバンテ属(←パフィア属) | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 薬用 | ||
| 原産地 distribution |
ブラジル・パラグアイ・アルゼンチン・ボリヴィア・ペルー | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ヘバンテ・エリアンテは、ヒユ科の常緑樹である。葉は、楕円状で、縁部は全縁、先端部は幾分尖り、基部では短い葉柄に連なり茎に対生する。開花時には、茎頂~枝先の葉腋から花柄を伸ばし、散形花序~複散形花序を出し、白色5弁の小花をほぼ球状に密につける。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||