![]()
| 和名jp | パキポディウム・ラメレイ 'クリスタータ' | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のpachy(=太い)とpodos(=足)の合成語で、幹の下部が太いことを示している。 種小名はフランス語で「母」の意であるが命名の所以不詳。 品種名は「鶏冠状の」の意。 |
||
| 学名sn | Pachypodium lamerei 'cristata' | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
|
| 英名en | Crested Madagascar palm | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 覇王樹綴化 | ||
| 植物分類 | キョウチクトウ科パキポディウム属 | ||
| 園芸分類 | 多肉性落葉低木 | ||
| 用途use | 路地植え(温室栽培)/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
マダガスカル島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
パキポディウム・ラメレイ 'クリスタータ'はキョウチクトウ科の常緑樹である。マダガスカル島の乾燥地に自生するパキポディム・レメレイ種からの細葉品種である。乾燥地帯に生き延びるために、水分を蓄えるために太い幹を持ち、一方で、葉は頂部にだけつけて蒸散を防ぐ形状となっている。幹の周囲には鋭い刺が覆う。本種は、露地栽培の場合には、樹高が6mにも達すると言うが、屋内栽培の場合には、せいぜい2m程度が限度と言うことである。葉は長さ20~25㎝程度の線形で、全縁、先端部は刺状に尖り、幹頂に放射状に密着してつく。夏場に白色で芳香のある花を開くと言うが、屋内栽培の場合には滅多に開花しないという。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||