和名jp | パキポディウム・グラキリウス | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は「太い足」の意。 種小名は「細い、痩せた」の意。 |
|
学名sn | Pachypodium gracilius | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 撮影地:筑波実験植物園 | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名t | ||
漢名ch | 象牙宮 大象的脚 |
|
植物分類 | キョウチクトウ科パキポディウム属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途use | 路地植え(温室栽培)/鉢植え | |
原産地 distribution |
マダガスカル | |
花言葉 | ||
解説 description |
パキポディウム・グラキリウスはキョウチクトウ科の常緑樹である。本種は、マダガスカル島イサロ山の標高300~1000程度の砂岩地に自生する樹種である。パキポディウム属の植物は、多肉性で、地上部または、地下部の茎が肥大し、内部は海綿状と化し、貯水タンクの機能を果たしている。そのために、表皮は硬く水分の蒸散を防ぐようになっている。本種の樹高は90㎝程度までとなる。幹は太く短く風船のように膨らむ。幹には鋭い刺状突起が多数つく。枝は、赤褐色で、とても細く平滑である。葉は、長さ3~11㎝、幅0.8~2.5㎝程度の楕円形~披針形出枝に対生する。花は、長さ7~40㎝程度でキョウチクトウの花によく似た黄色の筒状花で、花冠は5裂する。 | |
履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |