和名jp | パキポディウム・エブレネウム | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は「太い足」の意。 種小名は[「象牙色の」の意。 |
|
学名sn | Pachypodium eburneum | |
英名en | Elephant's trunk | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名t | ||
漢名ch | 棒錘樹 | |
植物分類 | キョウチクトウ科パキポディウム属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途use | 路地植え(温室栽培)/鉢植え | |
原産地 distribution |
マダガスカル | |
花言葉 | ||
解説 description |
パキポディウム・エブレネウムはキョウチクトウ科の常緑樹である。本種は、マダガスカル島中央部の標高1500~2000m級高地に自生する樹種である。パキポディウム属の植物は、多肉性で、地上部または、地下部の茎が肥大し、内部は海綿状と化し、貯水タンクの機能を果たしている。そのために、表皮は硬く水分の蒸散を防ぐようになっている。本種の樹高は25~30㎝程度となる。幹は、対になって出て、太い刺がつく。幼樹の時には、樹皮全体を刺が覆う。この対になった幹部位が貯水タンクとなる。幹は倒卵形の葉がつくが、直ぐに落ちてしまう。花は、キョウチクトウの花によく似た白色の筒状花で、花冠は5裂する。花の喉部はアイヴォリー・ホワイトとなる。 | |
履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |