和名jp |
ハワイアン・ガーデニア |

撮影者:タイ在住 上田勇様

撮影地:バンコク・クイーンシリキット公園
 |
漢字表記 |
|
別名・異名
other name |
ナーヌ(ハワイでの現地名)
ナーウ(ハワイでの現地名) |
古名
old name |
|
語源
etymology |
和名は、英名の音読みから。
属名は、アメリカの博物学者A・Gardenの名に因んでいる。
種小名はハワイのビショップ博物館の初代館長だったWilliam Tufts Brighamへの献名。 |
学名sn |
Gardenia brighamii |
英名en |
Hawaiian gardenia
Nānū
Nāū |
仏名fr |
|
独名de |
|
伊名it |
|
西名es |
|
葡名pt |
|
漢名ch |
|
植物分類 |
アカネ科クチナシ属 |
園芸分類 |
常緑低木 |
用途use |
家屋の柱、レイ、採香料 |
原産地
distribution |
ハワイ:固有種 |
花言葉 |
清浄/純潔/私は幸福です |
解説
description |
ハワイアン・ガーデニアは、アカネ科の常緑樹である。樹高は1~5m程度となる。光沢のある濃緑色の葉を持ち、葉身は長さ2.2~105㎝、幅1.5~5.5㎝の卵形で柄だし互生する。5~7月頃、白色6弁で基部が融合した長さ15~20㎜程度の筒状花をつける。開花時には強い芳香がただよう。花後には、直径2.5~3.5㎝程度で、緑色地に白色の班点を持った果実を付ける。 |
履歴 |
本種は、ハワイの固有種で、主要な島々の乾燥した標高350~520mの森に自生していたと推測されている。現在では、野生の状態では、オアフ島、モロカイ島、ラーナイ島、マウイ島西部、ハワイ島のごく限られた場所に1~5本程度が僅かに見られる程度となっている。 |
県花・国花 |
|
古典1 |
|
古典2 |
|
|
季語 |
|
|
備考 |
|
|