![]()
| 和名jp | ハルイチバン | |
| 漢字表記 | 春一番 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花色から。 属名は、rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。 |
|
| 学名sn | Rhododendron 'Haruichiban' | ![]() |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 栃木花センターにて | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 半常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(園芸作出品種) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ハルイチバンはツツジ科の常緑樹である。本種は、西洋石楠花のロードデンドロン 'カロrニアナム'とサクラゲンカイツツジとの交雑によって作出された園芸品種である。同様の交配によって作出された園芸品種に「ヨシノ(吉野)」があるが、本種は、その「ヨシノ」種と異母姉妹関係にある。一般的にツツジと呼ばれているが、本来的には有鱗シャクナゲと言うことになる。樹高は2~3m程度となる。葉は、幾分革質で、鈍い光沢のある披針形で、全縁、鋭頭で、枝に互生する。3~4月頃、枝先に蕾時には濃紅色で開花時には淡桃色の花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||