![]()
| 和名 | ハクサンオオデマリ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:多摩森林科学園↑ |
| 漢字表記 | 白山大手毬 | |
| 別名・異名 | ||
| 古名 | ||
| 語源 | 和名の語源不詳。因みに、オオデマリとは、一箇所に花がまとまって開花する様子から。ハクサン(白山)は地名に因んでいると推測されるが発見地名からか。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は「鋭く裂けた」の意。 |
|
| 学名 | Cerasus serrulata 'Hakusan-ohtemari' | |
| 英名 | ||
| 仏名 | ||
| 独名 | ||
| 伊名 | ||
| 西名 | ||
| 葡名 | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途 | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 高尚・純潔・心の美・優れた美・精神美・淡白 | |
| 解説 | ハクサンオデマリは、バラ科の落葉樹である。樹高は5~10m程度となる。4月中・下旬頃、散房状に3~5個の花をつける。花色は淡紅色で、花径3~4㎝程度、花弁数は22~31個。 | |
| 履歴 | 本種は、もと京都府立植物園で栽培されていた品種である。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |