←トップ頁へ

和名jp バイゴジジュズカケザクラ
↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
漢字表記 梅護寺数珠掛桜
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名の語源については履歴の項参照。
属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)を語源としている。
種小名はフランスの植物学者A.A.H.Leveilleの名に因んでいる。
学名sn Cerasus leveilleana 'Juzukakezakura'(=Prunus leveilleana 'Juzukakezakura')
英名en
仏名fr
独名de
伊名fr 撮影地:新宿御苑
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 バラ科サクラ属
園芸分類 落葉低木
用途use 庭園木・公園木
原産地
distribution
園芸品種
花言葉
解説
description
バイゴジジュズカケザクラはバラ科の落葉樹である。樹高は、5~8m程度。葉は楕円形で縁部には鋸歯を持ち、先端部は鋭頭となり、枝に互生する。葉は、開花とほぼ同時に展開をする。4月下旬から5月上旬頃、枝先に花径4㎝程度で紅色の菊咲き二段咲きの花を多数付ける。花色は中央部が一層濃色となる。花弁数は80~120個程度。本種の場合、花柄が特に長い上に花弁数が多いので下垂して開花するために「数珠掛け」の名が付いたと言われている。 
履歴 本種の原木は新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村(現阿賀野市)の梅護寺にあり、昭和2年(1927)に国の特別天然記念物の指定を受けている。だが、平成14年に病気感染が発見され、新潟県立賀茂農林高等学校と新潟大学とが共同研究に取り組み、組織培養による増殖が行われた結果。平成19年(2007)には若木に開花が見られ、12本の苗木が梅護寺境内に移植されている。
一方の昭和2年に国指定を受けた原木は枯渇を免れ得ない状況にあるという。
本種は、親鸞聖人が、枝に数珠を掛けた後に、まるで数珠を掛けたかのような開花の様子を見せたという逸話が残されており、越後七不思議に数えられている。
本種の名を世に広めたのは桜守として知られた佐野藤衛門氏であると言われている。 
県花・国花
古典1  
古典2  
季語  
備考