![]()
| 和名jp | ウスゲヤマザクラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
|
| 漢字表記 | 薄毛山桜 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、ヤマザクラの中でも小花柄・葉柄・葉等に毛があることから。 属名はラテン語のcerasus(=桜樹)に由来している。 種小名は日本名から。 品種名は「細軟毛のある」の意。 |
||
| 学名sn | Cerasus jamasakura f. pubscens (=Prunus jamasakura f. pubscens) |
||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | ||
| 園芸分類 | 落葉高木 | ||
| 用途use | 公園樹 | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州:宮城県以西・四国・九州)・韓国:済州島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ウスゲヤマザクラは、バラ科の落葉樹である。樹高は7m前後となる。樹皮は暗灰褐色で、横に縞が見られる。本種は、語源の項にも記したが、ヤマザクラの中で小花柄・葉柄・葉等に毛がある品種である。4月頃、若葉の展開と同時に淡紅白色で、径2~5㎝程度の5弁花を見せる。果実は球形で、熟すと暗紫色になる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||