和名jp | ウンナンクスノキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 |
漢字表記 | 雲南楠 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、産地名から。 属名は、ギリシャ語のcinein(=巻く)とamomos(=申し分ない)の合成語で、巻き上がった葉の形状と芳香を讃えているとか。 種小名は「腺を有する」の意。 |
|
学名sn | Cinnamomum glanduliferum | |
英名en | False camphor tree | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 雲南樟 | |
植物分類 | クスノキ科ニッケイ属 | |
園芸分類 | 常緑高木 | |
用途use | 揮発性油・樟脳(葉・小枝)・材(家具材)・果実核脂肪(工業用油)/薬用(樹皮・根) | |
原産地 distribution |
中国・ブータン・インド・マレーシア・ミャンマー・ネパール | |
花言葉 | ||
解説 description |
ウンナンクスノキは、クスノキ科の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地の標高1500~2500m丘陵地の常緑広葉樹林帯に自生する樹種である。樹高は5~15m程度となる。樹皮は灰褐色で縦に深く裂け、内側は赤褐色となり、樟脳の香りがする。葉は、長さ6~15㎝、幅4~6.5㎝程度の楕円形~披針形で、縁部には微細な鋸歯を持ち、先端部は尖り、基部では長さ1.5~3㎝程度の葉柄に連なり枝に対生する。3~5月頃、枝先の葉腋から集散花序を出し、白黄色で6弁の小花を3~7個程度つける。花後には、長さ1㎝程度で球状の果実をつけ、7~9月頃に黒熟する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |