![]()
| 和名jp | オウショウクン | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:大船植物園 |
| 漢字表記 | 王昭君 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、前漢の元帝の宮女「王昭君」の名に因んでいるが命名の所以不詳。 属名は、ラテン語のcerasus(=櫻樹)に由来している。 種小名は「小鋸歯状の、細鋸歯の」の意。 品種名は「顕著な」の意。 |
|
| 学名sn | Cerasus serrulata f. conspicua | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途use | 庭木/切り花 | |
| 原産地 distribution |
日本(園芸作出品種) | |
| 花言葉 | 高尚・純潔・心の美・優れた美・精神美・淡白 | |
| 解説 description |
オウショウクンは、バラ科の落葉樹である。樹高は5m程度となる。若芽は褐色を帯びた緑色。葉は長さ10㎝程度で、縁部の鋸歯は単鋸歯。4月頃、枝先の葉腋に散房状に3~5個の花をつける。花は径4㎝程度で、花色は、周辺部は濃紅紫色、中心部は淡紅紫色となる。花弁数は16個程度。本種の場合、花柄・小花柄が短く、花弁に堅さがある点が大きな特徴とされる。 | |
| 履歴 | 本種は、もと東京の荒川堤に栽培されていた品種で、大正5年(1916)に三好学博士が記載発表している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||