和名jp |
オオミテングヤシ |
漢字表記 |
大実天狗椰子 |
別名・異名
other name |
テングサケヤシ(天狗裂け椰子) |
古名
old name |
|
語源
etymology |
和名は、大きな実をつけ、葉姿が、天狗の団扇を思わせることから。かったからという。
属名は、ブラジルにおけるオランダ人総督だったJohan Mauritsへの献名。
種小名は「波状の、ジグザグの」の意。 |
学名sn |
Mauritia flexuosa |

撮影者:東京都 山口米子様
撮影地:神代植物公園 |
英名en |
Buriti palm |
仏名fr |
|
独名de |
果実→ |
伊名it |
|
西名es |
Palma de moriche
Moriche
Aguaje
Buriti
Morete |
葡名pt |
Buriti |
漢名ch |
曲葉矛櫚 |
泰名th |
|
植物分類 |
ヤシ科テングヤシ属 |
園芸分類 |
常緑高木 |
用途use |
食用(果実)・食用(花序の蕾)・飲料(樹液)・繊維材・採油・薬用・庭園樹・公園樹 |
原産地
distribution |
南米 |
花言葉 |
|
|
解説
description |
オオミテングヤシはヤシ科の常緑樹である。本種は、アマゾン熱帯雨林気候帯の低湿地の沼地等に自生する樹種である。雌雄異株。樹高は30~35m程度、幹径60㎝程度となる。成木1本あたり、8~20枚の葉を持ち、葉の長さは2.5m程度、葉の径は、葉の径は1.5m程度となり、掌状に多数に深裂する。開花期には、葉腋から長さ2m程度の花序を出し、雄花序には10万個以上、雌花序には最大6000個の花をつける。花後には径8㎝程度の果実をつけ赤褐色に熟す。 |
履歴 |
|
|
県花・国花 |
|
|
古典1 |
|
|
古典2 |
|
|
季語 |
|
|
備考 |
|