![]()
| 和名jp | オオクサボタン | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 大草牡丹 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名はクサボタンに比して早花が大きいことから。 属名は、ギリシャ語のclema(=若枝)を語源としている。 種小名は「美しい、綺麗な」の意。 |
|
| 学名sn | Clematis speciosa | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キンポウゲ科センニンソウ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(四国・九州):日本固有種 | |
| 花言葉 | 安全、無事 | |
| 解説 description |
オオクサボタンは、キンポウゲ科の落葉樹である。本種は、原産地の項に記した地で、比較的日当たりが良く、石灰岩質の山地に自生する落葉樹である。概してセンニンソウ属の仲間は蔓性植物が多いが、茎は直立し、樹高は50~10㎝程度となる。葉は長い葉柄を持った1回3出複葉で茎に対生する。小葉は長さ10~18㎝程度の卵形で、3浅裂する。小葉の形状は、概して歪んだ卵形となる。葉の縁には粗鋸歯があり、先端は鋭頭となる。9~10月頃、茎頂或いは茎上部の葉腋から集散花序を出し、青紫色で長さ2~2.5㎝程度の筒状花を多数つける。掲載した写真に見られる花弁のように見えるのは実際は萼片で花弁は持たない。花後の果実は長さ2㎝程度の倒卵形で羽毛状となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |