和名jp | オオベニガク | |||
漢字表記 | 大紅額 | |||
別名・異名 ather name |
||||
古名 old name |
||||
語源 etymology |
和名は、品種名から。 属名は、hydor(=水)とangeion(=容器)の造語で、蒴果の形状から。 種小名は「鋸歯のある」の意。 品種名は、装飾花が大きく、開花が進むと紅色へと変わることから。 |
|||
学名sn | Hydrangea serrata 'Obenigaku' | |||
英名en | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 |
|||
仏名fr | ||||
独名de | ||||
伊名it | ||||
西名es | ||||
葡名pt | ||||
漢名ch | ||||
植物分類 | アジサイ科(←ユキノシタ科)アジサイ属 | |||
園芸分類 | 落葉低木 | |||
用途use | 庭木/生花 | |||
原産地 distribution |
日本(本州) | |||
花言葉 | 移り気 | |||
解説 description |
クロヒメアジサイはアジサイ科(←ユキノシタ科の落葉樹である。樹高は1m前後となる。多くは株立ち状となる。葉は楕円形~卵形で、縁部は鋸歯があり、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり枝に対生する。葉質はやや薄く、表面には光沢が無く、粗毛が見られる。6~7月、小枝の先に濃青紫色の小花が集まり、散房花序をなして開花する。まわりに、3,4片の中性花があり、こちらは白色で、開花が進行すると紅色へと変化する。 | |||
履歴 | ||||
県花・国花 | ||||
古典1 | ||||
古典2 | ||||
季語 | 夏(アジサイ) | |||
備考 |