和名jp | オオバハギ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:広島市植物公園 ![]() |
|
漢字表記 | 大葉萩 | ||
別名・異名 another name |
|||
古名old name | |||
語源 etymology |
和名は、大きな葉を持つハギの意から。 属名は、アメリカフロリダ州知事であったV.M.デ・セスペデス(Cespedes)の名に因んでいるが、誤植によりLespedezaとなってしまたものであるという。 種小名は19世紀フランス人宣教師で、中国の植物を調査したPére Armand Davidへの献名。 |
||
学名sn | Lespedeza davidii | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 大葉胡枝子 | ||
植物分類 | マメ科ハギ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途use | 庭木/公園樹/切り花/家畜の飼料 | ||
原産地 distribution |
中国(安徽省・福建省・広東省・江西省・貴州・河南省・湖北省・湖南省・江蘇省・広西省・四川省) | ||
花言葉 | 想い/思案/内気 | ||
解説 description |
オオバヤマハギはマメ科の落葉樹である。本種は中国産のハギで、原産地の項に記した地の標高800m程度の比較的乾燥した山の斜面、路傍、雑木林等に自生する樹種である。幹は直立し、樹高は1~3m程度となる。葉は長さ1~4㎝程度の葉柄を持った3出複葉で、小葉は長さ3~5.7㎝、幅2.5~5㎝程度の卵形~広卵となる。7~9月頃、枝先に、長さ4~7㎝程度の総状花序を出し、径6㎜程度で、形で、紅紫色の蝶形花をつける。花後には8~10㎜程度の莢果をつける。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | 秋 | ||
備考 |