![]()
| 検索名 | オガサワラフトモモ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↑ 撮影者:東京都 須田様↓ ![]() 撮影地:都立夢の島熱帯植物館↑ |
| 和名jp | ムニンフトモモ | |
| 漢字表記 | 無人蒲桃 | |
| 別名・異名 other name |
オガサワラフトモモ | |
| 古名 old name |
撮影地:小石川植物園→ | |
| 語源 etymology |
和名は、小笠原産のフトモモの意。 属名はギリシャ語のmetera(=心材)とsidero(=鉄)の合成語から。 種小名は、「小笠原島の」の意。 |
|
| 学名sn | Metrosideros boninensis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | フトモモ科ムニンフトモモ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
小笠原・父島(固有種) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ムニンフトモモは、フトモモ科の常緑樹である。本種の属するムニンフトモモ属はポリネシアからニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ辺まで分布するが小笠原はその北限と言うことになる。加えて、本種は、小笠原諸島の中でも父島のみに確認されており、他島では確認されていない。樹高は3~6程度。葉は楕円形、全縁、厚味があり、先端は突出し、対生する。葉の表面には光沢があり主脈のみがはっきり見える。9月頃、枝先に散房花序を出し赤桃色の小花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||