和名jp | オガラバナ | 撮影:GKZ/長野県小谷村:栂池自然園 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:秋田駒ケ岳阿弥陀池登山道 |
漢字表記 | 麻幹花 | |
別名・異名 other name |
ホザキカエデ(穂咲槭) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名に見られる「麻幹(オガラ)」とは、麻の皮を剥いだ幹のことで、とても柔らかく折れやすい性質があるが、オガラバナの材も柔らかくもろいので、揶揄して「麻幹花」としたと言われている。 属名のAcerとは、ラテン語で「裂ける」という意味を持ち、切れ込んだ葉の形に由来している。 種小名は、「シベリア・ウクランド産の」の意。 |
|
学名sn | Acer ukurunduense | |
英名en | Arahaga Maple Ukurundu Maple |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 花楷楓 | |
植物分類 | ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属 | |
園芸分類 | 落葉高木 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(本種:中部以北~北海道、紀伊半島:大峰山、大台ヶ原)/朝鮮半島/中国北部/シベリア地方 | |
花言葉 | ||
解説 description |
オガラバナは、ムクロジ科(←カエデ科)の落葉樹である。カエデ属の中では、我が国で最も寒冷地に生育する樹種であると言われている。樹高は一般的に10m前後程度であるが、肥沃な土地では15mを超えることもあるという。概して高地に生育するために、花期は遅く6~7月頃となる。花序は直立するために、ホザキカエデとも呼ばれる。花序の長さは10㎝前後程度。1本の穂状花序の中に雄花と両性花とが混在している。葉は掌状に5~7裂し、長さ8~15㎝程度で、表面は滑らかで無毛、裏面には褐色の柔毛が見られる。葉は枝に対生し、長い葉柄を持つ。因みに、材は、名前の示すほどには脆くは無いと言う。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
下図撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ | ||
撮影地:尾瀬↓ |
撮影地:谷川岳↓ |
|