![]()
| 和名jp | イロタマガキ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:太宰府天満宮 ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 色玉垣 | ||
| 別名・異名 other name |
トビウメ(飛梅)※履歴欄 | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、品種名から。 属名は小アジアの「アルメニアの」の意。 種小名は、和名から。 品種名に見られる「玉垣」とは皇居や神社の周囲に設ける「垣」の意である。 |
||
| 学名sn | Armeniaca mume 'Irotamagaki' (=Prunus mume 'Irotamagaki') |
||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | バラ科アンズ属(←サクラ属) | ||
| 園芸分類 | 落葉中木 | ||
| 用途use | 路地植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 忠実/高潔/上品/忍耐/独立 | ||
| 解説 description |
イロタマガキはバラ科の落葉樹である。樹高は3~5m程度となる。葉は楕円形で枝に互生する。本種は、野梅系・野梅性からの品種である。和名に示した「色玉垣」よりも、太宰府天満宮のご神木として植栽されている本種の異名「飛梅」の名の方がより一般的知られている。本種は、2月上旬~下旬に開花する極早咲き種で、花色は白色、花径は2.5㎝程度、花形は八重咲き種である。 | ||
| 履歴 | ※菅原道真公左遷の際、京都の邸に植栽された梅の木を慕い 「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」 と詠んだところ、一夜にして都から太宰府まで飛来たったという伝説から「飛梅」と呼ばれている。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 春(ウメ) | ||
| 備考 | |||