検索名 | インドシクンシ | ↑撮影者:沖縄県 比嘉善一様↓ 撮影地:那覇市緑化センター ↑撮影GKZ:とちぎ花センター↓ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ 撮影地:タイ・メソート市内 |
和名jp | シクンシ | |
漢字表記 | 使君子 | |
別名・異名 other name |
インドシクンシ(印度使君子) レップム・ナーン(タイ語名) |
|
古名old name | ||
語源 etymology |
和名は、漢名の音読みから。因みに、漢名の「使君子」とは漢方薬名で、意味は、<神がこのように授けてくれた妙薬>の意。 属名は、他の蔓性植物のラテン古名からの転用という。 種小名は「インドの」の意。 |
|
学名sn | Combretum indicum (=Quisqualis indica) |
|
英名en | Chinese honeysuckle Rangoon creeper |
|
仏名 fr | Rampante de Rangoon | |
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | Quiscul | |
葡名pt | ||
漢名ch | 使君子 | |
泰名th | เล็บมือนาง | |
植物分類 | シクンシ科シクンシ属 | |
園芸分類 | 常緑蔓性低木 | |
用途use | 路地植え(パーゴラ等)/薬用/駆虫剤 | |
原産地 distribution |
台湾・中国・インド・バングラデシュ・カンボジア・インドネシア・ラオス・マレーシア・ミャンマー・ネパール・パキスタン・パプアニューギニア・フィリピン・シンガポール・スリランカ・タイ・ヴェトナム・ | |
花言葉 | ||
解説 description |
シクンシはシクンシ科の蔓性常緑樹である。蔓性の幹を持ち、長さは3から5m程度に。本種は、蔓性の樹木ではあるが、他物に巻き付いて這い上がるタイプでは無く、蔓に鋭い刺を持ち、その刺を他物に差し込みよじ登るタイプである。正確には、株基から直立した茎に1~2㎝程度の葉柄を持った長さ7~15㎝程度で楕円状の葉が互生するが、その葉が落下した後には刺状突起が残り、その刺が出ると他物に寄りかかって、よじ登るということになる。葉質は紙質で、全縁、先端部は尖る。本種の場合、次々と、株基茎が叢出する傾向を見せる。6~7月頃、葉腋から散形花序を出し、径2~4㎝程度の5弁花を多数下垂する。花色は快活書は白色で、桃色を経て紅色へと変化する。本種は開花時には芳香を放つ。花後には紡錘形の核果をつけ暗褐色に熟す。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |