![]()
| 検索名 | エゾシロヤナギ(蝦夷白柳) | ||
| 和名jp | シロヤナギ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:山形市野草園 ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 白柳 | ||
| 別名・異名 other name |
エゾシロヤナギ(蝦夷白柳) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、樹皮や小枝、そして葉が白色となるヤナギの意から。 属名はケルト語のsal(=近い)とlis(=水)に由来したラテン古名。 種小名は「北海道の」の意。 |
||
| 学名sn | Salix jesoensis | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ヤナギ科ヤナギ属 | ||
| 園芸分類 | 落葉高木 | ||
| 用途use | 薪(たきぎ)、生け垣、食用(若葉・花) | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州:中部以北~北海道):日本固有種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
シロヤナギはヤナギ科の落葉樹である。本種は原産地の項に記した地の河原の礫地や湿り気の多い原野等に自生の見られる樹種である。樹高は20m程度となる。樹皮は淡灰褐色で、縦に割れ目が出来る。葉は長さ5~10㎝、幅1~2㎝程度の長楕円形~披針形で、縁部には細鋸歯があり、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。葉の付け根には小さい托葉が伴う。3~4月頃、葉の展開と同時に開花する。雄花序は長さ2.5~4㎝程度の円柱形で、花には雄蕊が2個つき、葯は黄色。雌花序はながさ 3㎝となる。花後には蒴果をつけ、6月頃には成熟して開裂する。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||