和名jp | エスカロニア・ビフィダ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 ![]() |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名の学名の音読みから。 属名は、19世紀コロンビア人植物学者Antonio Escallonへの献名。 種小名は「2裂の・二股の」の意。 |
|
学名sn | Escallonia bifida | |
英名en | Cloven gum box | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | Escalonia Árbol del pito |
|
葡名pt | Canudo-de-pito espojeira |
|
漢名ch | ||
植物分類 | エスカロニア科(←ユキノシタ科)イスカノキ(エスカロニア)属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途 use | 庭園樹(暖地)/養蜂樹/材(工芸品・燃料) | |
原産地 distribution |
ブラジル・ウルグアイ | |
花言葉 | ||
解説 desription |
エスカロニア・ビフィダはエスカロニア科の常緑樹である。樹高は4m程度となる。葉は、長さ2~7㎝、幅1~2㎝程度で楕円形で、下半部の縁部に僅かに1~2個程度の鋸歯状突起を持ち、表面は光沢のある濃緑色であえう。原産地では、12~4月頃、枝先の葉腋総状花序を出し、長さ3~8㎜程度で白色~桃色5弁の筒状花を多数つける。花冠は5裂する。 | |
履歴 | オーストラリア・ニューサウスウエルズ州では帰化状態にあると言う。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |